[[IIS de OSS 64bit]] > [[IIS+wiki OSS一覧]] > IIS pukiwikiインストールドキュメント #contents *準備 [#g5427b09] なし *インストール [#ba920686] +公式サイトより該当バージョンをDL +解凍したファイルをデスクトップに展開 +展開したファイル群をwwwroot/pukiwikiにコピー +pukiwiki.ini.phpを編集 ++$modifierを自分の名前に変更 ++$modifierlinkを自分のサイトURLに変更 ++$defaultpageをトップページの名称に変更 ++$adminpassをphpのmd5()でハッシュ化したパスワードを登録 +++echo md5('password'); +++→結果を'{x-php-md5}f1a0e73e5d7fc293952d380e32fda73c';みたいな感じで。 *pukiwikiの使い方 [#f967c18a] -pukiwikiはwiki形式という記述方式で記述してコンテンツ(文章など)を作っていきます。 **既に存在するページの編集方法 [#y781c8b5] 既に存在するページを編集したい場合は、その画面を開き上方に表示されている「編集」リンクをクリックします。 すると、編集ページが表示されます。表示されず、パスワードを聞かれる場合があります。その場合はそのページは編集できないように凍結(ロック)されています。パスワードを入力することで凍結解除ができます。パスワードは設定ファイルに指定したパスワードです。 編集画面では、テキストエリア内に表示されている文章を編集します。wiki記述では色々な記号が使われています。最低限知っておいたほうが良いものを下にリストアップします。 |記号|意味|h |*|見出し1。「*」に続けて文を書くと、その文が大きな文字になります。Wordで言う見出しの一番大きなものというイメージです。」| |**|見出し2。「**」に続けて文を書くと、その文が比較的大きな文字になります。Wordで言う2番目に大きな見出しというイメージです。見出し1の子分みたいなものですね。| |***|見出し3。見出し2の子分| |#contents|上記で作った見出しを自動的に収集し、目次が作られます。| |[[ページ名]]|このpukiwiki内でリンクを作れます| |-|「-」に続けて文を書くと、箇条書きになります。| |--|「--」に続けて文を書くと、箇条書きになります。「-」の子分みたいな存在です。| |[[表示名>リンク先URL]]|リンク先URLへのリンクを表示名で作成できる| |&(red){文};|文を赤字にします。redの部分にwhiteやblack,blueなど好きな色を指定できます。#16進数6桁でRGB指定する事も可能| -詳しい操作方法はページの上部にある「ヘルプ > テキスト整形のルール」から参照する事ができます。 *標準のスキンのカスタマイズ [#yc4734da] 標準のスキンは「pukiwiki/skin/pukiwiki.skin.php」です。 このファイルを編集することで全画面の変更が可能です。 たとえば、はてなブックマーク関連のボタンやユーザ数を表示させたい場合は以下の記述をpukiwiki.skin.php内の適当な箇所に追加すると表示されます。 <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<?php echo 'http://' . $_SERVER["HTTP_HOST"] . $_SERVER['REQUEST_URI'] ?>"> <img src="/image/b_entry.gif" width="16" height="12" style="border: none;" alt="このエントリーを含むはてなブックマーク" title="このエントリーを含むはてなブックマーク" /> </a> <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<?php echo 'http://' . $_SERVER["HTTP_HOST"] . $_SERVER['REQUEST_URI'] ?>"> <img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/<?php echo 'http://' . $_SERVER["HTTP_HOST"] . $_SERVER['REQUEST_URI'] ?>" alt="はてなブックマーク - <?php echo 'http://' . $_SERVER["HTTP_HOST"] . $_SERVER['REQUEST_URI'] ?>" title="はてなブックマーク - <?php echo 'http://' . $_SERVER["HTTP_HOST"] . $_SERVER['REQUEST_URI'] ?>"> </a> はてブのアイコン画像は公式サイトなどから持ってきてサーバ内の適当な場所に配置する必要があります。(上記の例では「inetpub\images」に「b_entry.gif」を配置しています。 *備考 [#u2d9f479] なし *コメント [#o31d7f94] #comment *他のOSS [#bad7e2b8] 前のOSS:[[MediaWiki>IIS MediaWikiインストールドキュメント]] 次のOSS:[[YukiWiki>IIS YukiWikiインストールドキュメント]]